Copyright©Since2013-2014 NITTO Co.,Ltd. All rights reserved.

  • 株式会社ニットー

製品の発案、装置の設計、製作を担当

事業内容 :プレス金型製作、板金加工、機械部品加工、設備製作

http://nitto-i.com

中小製造業とIT企業の異業種連携による製品開発

【開発チーム】

  • 株式会社日本コンピュータ開発

アプリ、システム開発を担当

事業内容 :業務の改善・業務へのIT導入支援

http://www.nck-tky.co.jp

3D-360°PhotoStyle Qulmil

iPhoneを使った3D-360゚フォトスタイル

iPhoneと回転アームにより、

被写体の360°回転画像が手軽に撮影できる製品です

  • Home

  • News

  • Gallery

  • Shop

  • Q&A

  • Thanks

  • Contact

  • +

    くるみる

    【イベント】「3D入門WS:くるみるでくるっと手軽に! 3Dスキャン&3Dプリント」を開催しました

    10/1/2014

    【販売情報】9月2日より販売開始しました

    9/2/2014

    【イベント】「3D入門WS:くるみるでくるっと手軽に! 3Dスキャン&3Dプリント」を9月27日に開催いたします

    8/18/2014

    【イベント】デザインフェスタvol.39に出展しました

    5/18/2014

    【メディア】日経トレンディで紹介されました

    4/4/2014

    【活動報告】資金をクラウドファンディングで募集し、達成!

    4/1/2014

    【イベント】THE FANCLUB 2014でのトークイベントに出場

    3/26/2014

    【イベント】クラウドファンディングプレイヤーのトークイベントに出場

    3/11/2014

    【メディア】テレビ東京で紹介されました

    3/7/2014

    【メディア】神奈川新聞に掲載

    2/28/2014

    Please reload

    最近の記事

    【メディア】テレビ東京で紹介されました

    3/7/2014

    1/1
    Please reload

    注目の記事

    【イベント】「3D入門WS:くるみるでくるっと手軽に! 3Dスキャン&3Dプリント」を開催しました

    10/1/2014

    「3D入門WS:くるみるでくるっと手軽に! 3Dスキャン&3Dプリント」を、9月27日(土)に、株式会社ケイズデザインラボで開催しました。

     

    「くるみる」で撮影したオブジェクトの360°回転画像を使って、3Dデータの作成から3Dプリント出力までの工程を楽しく手軽に学べるワークショップです。

     

    今回ワークショップには、「手軽に出来る3Dスキャンに興味あった」、「3Dプリンターを目の前で見たい」等、3D分野に関心のある方が多数参加して下さいました。

     

    まず最初に、参加者に「くるみる」と「くるみるを使った3Dデータ作成の仕組み」を紹介しました。「くるみる」を初めて見る方も多く、撮影の仕組みや撮影した360°回転画像に興味津々のご様子でした。

     

    「くるみる」の紹介が終わったところで、3Dスキャン&3Dプリント体験を開始。参加者が各々持参していただいたオブジェクトを「くるみる」で撮影していただきました。皆さんすぐに撮影のコツをつかみ、上手に撮影されていました。

     

    撮影したオブジェクトの画像を「Autodesk 123D Catch」に取り込み3Dデータ化。簡単な3Dモデルの編集も体験して頂きました。3Dデータの精度の高さに参加者の皆さんも驚きのご様子でした。

     

     

     

    作成した3Dデータは、その場で3Dプリンター出力開始。皆さんに造形を目の前でご覧頂きました。

     

    イベントの途中、参加者の皆さんに「くるみるの開発ストーリー」を紹介させて頂きました。

     

    体験終了後は、軽食をつまみながら、「くるみる」や「3D」の話題で盛り上がりました。

     

    くるみるで撮影した「手」も3Dプリント出力。指のしわまで細かく再現されているユニークなオブジェクトになりました。

     

    参加者の皆さんにご協力いただいたアンケートでは、『ワークショップを通して「くるみる」や「3D分野」に興味を持った』、『こんな綺麗な3Dモデルが簡単に作れるとは予想以上』等、様々な意見を頂きました。

     

    今回のワークショップで頂いた意見やアドバイスをもとに、さらに手軽に3Dプリント出力までの工程が行えるよう、改良に励みます。

     

     

    Please reload

    Follow Us

    イベント

    メディア

    活動報告

    販売情報

    Please reload

    タグ検索

    10/2014 (1)

    9/2014 (1)

    8/2014 (1)

    5/2014 (1)

    4/2014 (2)

    3/2014 (3)

    2/2014 (4)

    12/2013 (1)

    11/2013 (1)

    Please reload

    アーカイブ
    • Facebook Basic Square
    • Twitter Basic Square
    • Google+ Basic Square